MENU

耳鳴りの原因と対処法|松江市で聞こえのお悩み相談

突発性難聴などに伴う耳鳴りの悩み

目次

耳鳴りに悩んでいませんか?

「キーン」という高い音が突然鳴り響く。「ゴー」という低い音が頭の中で響き続ける。

こうした耳鳴りの症状は、実は多くの方が経験しています。

「すぐに治るから」「耳鳴りくらいで病院に行くのは…」と症状を軽く見てしまう方も多いのですが、耳鳴りには病気のサインが隠れていることもあります。

このページでは、耳鳴りの原因、音の種類、そして今日からできる対処法について島根県松江市のメガネ時計宝飾 長谷川時計店が詳しく解説します。


耳鳴りとは?

耳鳴りとは、実際には鳴っていない音が聞こえる現象のことです。

医学的には「耳鳴(じめい)」とも呼ばれ、高齢者や難聴の前兆として現れると思われがちですが、実は20代や30代の若い世代でも悩む方が増えています。

実は多くの人が悩んでいる

集音器メーカーのオリーブユニオンが20代から40代の男女300名を対象に行った調査では、驚くべき結果が明らかになりました。

3人に1人は定期的に耳鳴りを発症|男女300名に調査

約3人に1人が定期的に耳鳴りを経験

過去に経験がある方を含めると約70%

多くの方が「耳鳴りによってストレスを感じる」と回答

(出典:オリーブユニオン「聞こえ総研」調査)

耳鳴りは決して珍しい症状ではなく、むしろ現代病の一つとして認識されつつあります。

耳鳴りの症状と影響

耳鳴りは自分にしか聞こえない音であるため、周囲の人にその存在や辛さを伝えることが難しいという特徴があります。

そのため、理解してもらえないストレスを抱えることも少なくないようです。

主な影響として報告されているもの:

  • 集中力の低下
  • 睡眠の質の悪化
  • 精神的ストレスの増加
  • 日常生活への支障

耳鳴りの音の種類

耳鳴りは音の種類によって、隠れている病気を推測できる場合があります。

耳鳴りに悩む女性|音の種類

①高音性耳鳴り

音の種類:「キーン」「ピー」

音の感じ方:頭痛を感じるような高い金属音

関連する可能性がある病気:

  • 突発性難聴
  • 脳出血
  • 加齢性難聴

高音性の耳鳴りは、最も多くの方が経験する種類と言われています。一時的なものであれば問題ありませんが、継続する場合は医療機関への相談をおすすめします。

②低音性耳鳴り

音の種類:「ゴー」「ボー」

音の感じ方:響くような重低音

関連する可能性がある病気:

  • メニエール病
  • 耳管開放症

低音性の耳鳴りは、耳が詰まったような違和感を伴うことがあると言われています。めまいや吐き気を感じる場合は、早めに医療機関を受診されることをおすすめします。

③拍動性耳鳴り

音の種類:「ドクドク」「ザー」

音の感じ方:心臓の鼓動に合わせて聞こえる音

関連する可能性がある病気:

  • 不整脈
  • 脳梗塞
  • 脳動静脈瘤

拍動性耳鳴りは、血流の異常が原因となっている可能性があります。この種類の耳鳴りが続く場合は、早めに医療機関を受診されることを強くおすすめします。


耳鳴りの原因

耳鳴りが発生する原因は、大きく2つに分けられます。

外部環境の変化

気圧の変化

大きな音を聞いた後

極端に静かな場所

あまり知られていませんが、耳鳴りは静かすぎる環境に身を置くことでも感じやすくなると言われています。普段気にならない体内の音が、静かな環境では耳鳴りとして認識されることがあるようです。

心身の疲労

体の疲労

睡眠不足

精神的ストレス

心身にストレスがかかると、自律神経が乱れ、聴覚の感度が高まることがあると言われています。その結果、今まで気にならなかった音に対しても耳が反応し、耳鳴りを感じるようになることがあるようです。

島根県の気候と耳鳴りの関係

日本海側は秋から冬、特に低気圧になりやすく耳鳴りへの影響がある

島根県は日本海側に位置し、特に秋から冬にかけて低気圧の影響を受けやすい地域です。

気圧の変化は耳鳴りの発症要因の一つと考えられており、当店のある松江市でも「天気が崩れる前に耳鳴りがする」というお声をよく耳にします。

同じ山陰地方の鳥取県も同様の気候条件にあり、気圧変化による耳鳴りに悩まれている方が多いようです。

気圧と耳鳴りの関係として指摘されていること:

  • 低気圧が近づくと内耳の圧力バランスが崩れる可能性がある
  • 気圧の急激な変化で耳鳴りが発症しやすくなると言われている
  • 梅雨時期や台風シーズンに症状を訴える方が増える傾向がある

耳鳴りが示す病気のサイン

耳鳴りは、心や体の病気のサインであることがあります。

突発性難聴

突然、左右どちらかの耳(ごく稀に両耳)の聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいを伴う病気です。

特徴:

  • 難聴の程度は人によって異なる
  • 高音や低音だけが聞こえなくなる場合もある
  • 早期治療が非常に重要とされている(発症から2週間以内)

このような症状がある場合は、突発性難聴の可能性がありますので、早めに耳鼻咽喉科を受診されることを強くおすすめします。

メニエール病

突然めまいが起こり、同時に耳鳴りや吐き気、耳が詰まったような違和感を伴う病気です。

特徴:

  • 回転性のめまいを繰り返す
  • めまいは10分〜数時間続く
  • 低音性の耳鳴りを伴うことが多い

突発性難聴と症状が似ていますが、めまいを繰り返す点が大きな違いです。

うつ病(過度なストレス)

大きなストレスが加わりうつ状態になると、自律神経の乱れによって聴覚の感度が高まることがあると言われています。

特徴として報告されているもの:

  • 今まで気にならなかった音に反応するようになる
  • 耳鳴りがさらにストレスとなり悪循環になる可能性がある
  • 慢性的な耳鳴りを持つ方がうつ病を発症するケースも

耳鳴り以外にも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診されることをおすすめします。


耳鳴りへの対処法

耳鳴りは根本的な治療法がまだ確立されていないため、現段階では「対策」という形で向き合う必要があります。

約8割が「何もしていない」現状

オリーブユニオンの調査によると、耳鳴りに悩む方の約8割が「特に対策をしていない」と回答しています。

耳鳴り対策は約8割が「何もしていない」

主な理由:

  • 「そのうち治ると思った」
  • 「病院に行くほどではないと思った」
  • 「何をすればいいかわからなかった」

しかし、適切な対策を行うことで、耳鳴りによるストレスを軽減できる可能性があります。

①耳鳴りの記録を残す

最も手軽で効果的な対策が、耳鳴りの記録を残すことです。

記録する内容:

  • 耳鳴りが起きた時間帯
  • 一日に何回起きたか
  • どのような音がしたか
  • そのときの心理状態や体調
  • 外部環境(天気、場所など)

記録のメリット:

  • 耳鳴りが起きやすい状況がわかる
  • 症状の変化に気づきやすくなる
  • 医療機関を受診する際の参考資料になる
  • 予防策を立てやすくなる

②サウンドセラピー(音響療法)

かすかなノイズや川のせせらぎなど、心地よい音を耳鳴りに重ねて流すことで、耳鳴りの音を気にならなくする方法です。

期待できる効果:

  • 自律神経を整える
  • 心を落ち着かせる
  • メンタルの回復
  • 不眠の改善

実践方法:

  • CDや動画サイトで聴く
  • スマートフォンのアプリを利用する
  • 専用のサウンドマシンを使用する

自然音、ホワイトノイズ、クラシック音楽などが効果的とされています。

③認知行動療法

耳鳴りに対するネガティブな印象や認識を変えていくことで、ストレスを軽減する心理療法です。

アプローチ方法:

  • 耳鳴りを「敵」ではなく「体のサイン」として認識する
  • どういった心境のときに耳鳴りが起こるか理解する
  • マインドフルネスで客観視する

認知行動療法は、耳鳴り以外にも様々な分野で取り入れられている治療法で、自分自身の悩みと向き合う方法として注目されています。

④医療機関を受診すべきタイミング

以下のような場合は、すぐに医療機関(耳鼻咽喉科)を受診してください。

すぐに受診すべき症状:

  • 突然の難聴を伴う耳鳴り
  • 激しいめまいや吐き気を伴う
  • 片耳だけに強い耳鳴りがある
  • 拍動性の耳鳴りが続く
  • 日常生活に支障が出ている

特に突発性難聴の場合、発症から2週間以内の治療開始が重要です。「様子を見よう」と放置せず、早めの受診を心がけましょう。


聞こえ全般のサポート

耳鳴りと難聴の関係

耳鳴りは、難聴の前兆や初期症状として現れることがあります。

また、難聴が進行すると、脳が音の情報を補おうとして耳鳴りを引き起こすこともあります。

聞こえの変化に気づいたら:

  • 早めに聴力チェックを受ける
  • 聞こえづらさを放置しない
  • 適切なサポートを検討する

関連ページ:聴力レベルと聞こえの変化|基礎ガイド

集音器という選択肢

「聞こえづらさは感じているけど、補聴器はまだ早い」

そう感じている方には、集音器という選択肢があります。

集音器の特徴:

  • 手軽に試せる価格帯
  • 家電製品として購入できる
  • 必要なときだけ使用できる

関連ページ:補聴器と集音器の違いと選び方|徹底比較ガイド

オリーブエアーのご紹介

当店では、集音器「オリーブエアー」を取り扱っています。

オリーブエアーの特徴:

  • 世界初の「耳脳トレーニング」機能搭載
  • 聴力と認知機能を同時に鍛える
  • 川島隆太教授(東北大学)監修
  • スタイリッシュなデザイン

詳しくは製品詳細ページをご覧ください。

➡️ 集音器オリーブエアー 製品詳細ページ


当店でのサポート

メガネ時計宝飾 長谷川時計店では、集音器「オリーブエアー」を取り扱っています。

店頭でご案内できる内容:

  • オリーブエアーの試聴・体験
  • 製品に関するご質問

聞こえに関する専門的なご相談は、医療機関(耳鼻咽喉科)の受診をおすすめします。

松江市にお住まいの方、島根県・鳥取県の山陰地方にお住まいの方、ぜひ店頭でお試しください。


関連ページ

聴力レベルや聞こえの変化について詳しく知りたい方は、基礎ガイドをご覧ください。

➡️ 聴力レベルと聞こえの変化|基礎ガイド

補聴器と集音器で迷っている方は、選び方ガイドをご覧ください。

➡️ 補聴器と集音器の違いと選び方|徹底比較ガイド

聴力と認知機能を鍛える耳脳トレーニングについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

➡️ 世界初!聴力と認知機能を鍛える耳脳トレーニング


メガネ時計宝飾 長谷川時計店
島根県松江市|集音器オリーブエアー正規販売店

突発性難聴などに伴う耳鳴りの悩み

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次