可視光・紫外線・ブルーライトの波長域定義を考察

島根県松江市のメガネ時計宝飾 長谷川時計店は、メガネの販売をしています。日本国内の主要レンズメーカーから発売されている眼鏡レンズは、ほぼ全ての製品で紫外線カットが標準で付いています。
近年、紫外線量が増えたり、スマフォ・パソコンを使用する時間が増えました。また技術の進歩で研究により分かってきたことが多くなりました。
ブルーライトやイエローライト、眼に有害とされる強いエネルギーを持つ光など、眼の健康やまぶしい光をカットする機能が搭載されたレンズが増え、
それらのレンズ性能を説明する上で、紫外線・可視光線域・ブルーライト・イエローライト、人間が眩しいと感じる光などの波長データを表示することが特に多くなっています。
ベースとなる大事な定義ですので、当店において、なるべく正確に把握しておく必要があると思いましたので、まとめてみました。メガネユーザーの皆様も、ぜひ見ていただければと思います。
紫外線と可視光線の波長域
可視光線の波長領域
可視光線とは、人可視光線とは、太陽光にも含まれる、人間の目に見える波長の電磁波のことです。
太陽光には、目に見えない紫外線や赤外線も含まれていますが、その中で人間の目に見える部分が可視光線です。

- 可視光線の波長域
-
およそ380~780ナノメートル(nm)の範囲
- 色の種類
-
波長の長さによって紫、青、緑、黄、橙、赤の7色に分かれます。
「虹の七色」がその代表例 - 可視光線の隣は?
-
可視光線の光よりも「波長が短いものが紫外線」、「長いものが赤外線」で、これらは人間には見えません。
紫外線の波長域
紫外線とは、人間の目に可視光線よりも波長が短く、エネルギーが強い電磁波の一種です。
太陽光に含まれ、主にUV-A、UV-B、UV-Cの3種類に分類されます

地表に届くのは、「UV-A」「UV-B」
UV-Cは地球のオゾン層に吸収され地表には届きません。
UV-AとUV-Bは、肌の老化やシミ、そばかす、日焼け、皮膚がんなどの原因となる一方で、ビタミンD生成の促進など健康にプラスの側面も持つ、私たちにとって身近な光線です。
UV-Aは肌を黒くし、シワやたるみの原因に。
UV-Bは肌に炎症を起こしシミ、そばかすの原因になります。
紫外線や可視光線の波長域の定義は曖昧?
メガネ時計宝飾 長谷川時計店において、紫外線・可視光線の波長域は、基本的には以下の図のように定義したデータをベースにご説明いたします。

しかし、企業や団体によって、この波長域の定義は少し異なるようです。
正確なデータを把握するために、以前から、メガネレンズメーカーや、レンズ素材メーカー、化粧品メーカー、行政機関など示しているデータをチェックしていましたが、どうやら一律に決まっていないようです。
日本国内のメガネレンズメーカーでは、可視光線の波長域は、380nm~780nmと定義しているメーカーがほとんどのように見受けられますので、当店でもそのようにいたしました。
なお、企業・団体によってどの程度、定義が異なっているのか、興味がある方は以下、クリックしてデータを表示してみてください。
企業・団体ごとに紫外線・可視光線の波長域の定義をピックアップしてみました(クリックで開きます)
HOYA
メガネレンズの世界的な大手メーカーです。1941年に光学レンズメーカーとして創業し、メガネレンズの製造を開始して以来、高い技術力と革新的な製品で知られています。

HOYAが定義していると思われる波長域
紫外線:UV-B:280-320nm、UV-A:320-380nm
可視光線:380nm~780nm
東海光学
1939年創業の日本の眼鏡レンズ専門メーカーです。素材開発から設計、加工、販売までを一貫して自社で行う高い技術力で知られています。

東海光学が定義していると思われる波長域
紫外線:~380nmまで。
可視光線:380nm~780nm
セイコーオプティカルプロダクツ
セイコーオプティカル プロダクツ
セイコーグループの会社で、眼鏡用レンズやフレームなどの眼鏡関連商品を開発・製造・販売している会社。

セイコーオプティカルが定義していると思われる波長域
紫外線:~380nmまで。
可視光線:380nm~
三井化学
世界トップクラスのメガネレンズ材料メーカー: 高い屈折率を持つ薄くて軽いレンズ材料「MR」は、世界中のレンズメーカーで使用されています。

三井化学が定義していると思われる波長域
紫外線:UV-B:280-315nm、UV-A:315-400nm
可視光線:400nm~700nm
気象庁
日本の行政機関のひとつ。気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局である。

気象庁が定義していると思われる波長域
紫外線:UV-C:100-280nm、UV-B:280-315nm、UV-A:315-400nm
可視光線:400nm~770nm
環境省
地球環境の保全、公害の防止、自然環境の保護、および廃棄物対策など、環境に関する行政を総合的に推進する日本の国の行政機関。

環境省が定義していると思われる波長域
紫外線:UV-C:100-280nm、UV-B:280-315nm、UV-A:315-400nm
可視光線:400nm~770nm
日本化粧品工業会
東京化粧品工業会、西日本化粧品工業会、中部化粧品工業会が統合されて2023年4月に改組された、国内の化粧品メーカーが所属する団体です。

日本化粧品工業会が定義していると思われる波長域
紫外線:UV-C:100-280nm、UV-B:280-320nm、UV-A:320-400nm
可視光線:400nm~780nm
東邦大学
日本の関東地方(南関東)にある私立大学。理学部 生物分子科学科のページを参照。

東邦大学 理学部が定義していると思われる波長域
可視光線:400nm~780nm
波長範囲の下限は360-400 nm、上限は760-830 nmである。
日本医用光学機器工業会
日本医用光学機器工業会(JOMSA)は、日本国内の医療用光学機器の製造業者が加盟する業界団体。HOYA・ニコンエシロール・東海光学・セイコーオプティカルプロダクツ・伊藤光学などが会員となっている。

https://www.jmoia.jp/glasses/meganeportal/bluelight/index.html
日本医用光学機器工業会が定義していると思われる波長域
紫外線:~400nm、~380nm
可視光線:400nm~760nm 、380nm~780nm
※記載ページによって異なる
ブルーライトとHEVの波長域
ブルーライトとは、波長約380~500nmの可視光の範囲に含まれる青色の光で、短波長かつ高エネルギーの特徴を持ちます。

主な発生源には太陽光、LED照明、スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスの画面、蛍光灯などが含まれます。特に、HEV(High-Energy Visible Light、波長400~420nm付近の高エネルギー可視光)は眼に有害な影響を及ぼす可能性が指摘されています。
ブルーライトの誤解!?
ブルーライトカットといえば、2011年にJINSがブルーライトカットメガネを発売し、大ヒットしたことで一般に広く認知されたのが始まりと考えられます。
正確には、JINSの発売より1~2年前から、すでにメガネ小売店を含むメガネ業界ではブルーライトカットレンズが流通していました。
この時期からしばらく、ブルーライトカットといえば、主にパソコンやスマートフォンから発せられる強い光をカットする目的のレンズが、そう呼ばれていました。


2014年12月、東海光学が初めて「HEV420カット」レンズを発売しました。続いて、セイコーオプティカルが同様の機能を備えたレンズをリリースし、他のメーカーもこれに追随したと記憶しています。
その後もしばらく、ブルーライトカットといえば、主にパソコン、スマートフォン、LED液晶画面から発せられる450nm前後の光を軽減することを目的とたレンズを指していたはずです。
2020年4月、ニコンが「ピュアブルー」を発売した頃から、ブルーライトカットの意味合いが変化し始めたように思います。
従来、ブルーライトカットは主に450nm前後の波長の光を軽減する機能を指していましたが、HEV420カットは、厳密にはブルーライトカットレンズとは区別される傾向にあります(実際にはブルーライトも軽減しています)。

現在、400~420nmの波長の光(HEV420)を軽減することを目的とした機能も、ブルーライトカットとして呼ぶメーカーが出現しました。

上図のHEV420カット機能を備えたレンズを、ブルーライトカットと呼ぶメーカーが現れています。
- 450nm前後の光を軽減することを目的としたレンズ → ブルーライトカットレンズ
- 400~420nmの光を軽減することを目的としたレンズ → ブルーライトカット
これら2つの異なる目的のレンズを、詳細な説明なく「ブルーライトカット」と総称するメーカーが出てきたため、混同しやすくなっています。
どちらもブルーライトをカットしているので、間違ってはいないのですが、2011年以降、ブルーライトカットといえば主に450nm前後の光を軽減するものとして広く認識されてきました。
しかし、近年では400~420nmの光を軽減する機能もブルーライトカットと呼ばれるようになっています。
この呼び方はメーカーによって異なり、両者を区別せずに「ブルーライトカット」と表現するメーカーと、東海光学のように従来のブルーライトカット(450nm前後)と、紫外線に近い400~420nmのHEV420を重点的に軽減するレンズを明確に区別するメーカーに分かれています。
ブルーライト・HEV波長域の定義
前述の通り、従来のブルーライトカットやHEV420カットは、どちらもブルーライトを軽減する技術です。
ブルーライトの波長域については、紫外線や可視光線ほど、定義が曖昧ではないですが、メーカーや団体によって若干の違いが見られます。
ブルーライトの中でもエネルギーが強く、眼に有害とされる「HEV420」領域は、特に全メーカーが注目しています。しかし、「HEV」や「HEV420」といった呼び方やその波長域の定義がメーカーごとに異なり、場合によっては「ブルーライトとHEVが同じ定義」とされることもあり、完全に統一されていない状況です。
そのため、エンドユーザーが混乱しやすい課題があります。
「ブルーライト領域」「HEV領域」「HEV420」の定義について、各メーカーや団体がどのように扱っているかをまとめました。興味のある方は、リンクをクリックして詳細をご覧ください。
企業・団体で異なるブルーライト波長域 HEV定義|ピックアップデータ
東海光学
レンズメーカー(詳細は前述説明参照)
青色光波長域の定義:380nm~500nm
HEV:400nm~420nm
400nm~420nmnのHEVを94%以上カットするルティーナを発売中。
ルティーナは、三井化学の「UV+420cut」を最初に採用した製品。

三井化学
レンズ素材を製造(詳細は前述説明参照)
青色光波長域の定義:400nm~500nm
HEV:400nm~500nm
その中でも 400~420 nm の光については健康への影響が懸念されます。
「UV+420cut」製品のカットで意識する波長域は400~420nmの光
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/special/uv420cut/why
https://jp.mitsuichemicals.com/en/special/visioncare/assets/pdf/1-3/pr_uv420cut_jp.pdf
HOYA
レンズメーカー(詳細は前述説明参照)
青色光波長域の定義:380nm~500nm
HEV波長域の説明は無し
420nm付近で裸眼時より約55%軽減するクリアカット420を発売中。

セイコーオプティカルプロダクツ
レンズメーカー(詳細は前述説明参照)
青色光波長域の定義:380nm~500nm
HEV波長域の説明は無し
フロンティア素材により紫外線を100% カットし、高エネルギー波長(420nm)を約80%カットします。
日本医用光学機器工業会
医療用光学機器の製造業者が加盟する業界団体(詳細は前述説明参照)。
青色光波長域の定義:380nm~500nm
HEV波長域の説明は無し
イトーレンズ
日本国内のメガネレンズメーカー。バリエーション豊富な機能レンズが多い。
青色光波長域の定義:380nm~500nm
HEV波長域の説明は無し
HEV420領域(400nm~420nm)も大幅にカットする新基準のUVカットレンズ Wave Plus(ウェイブプラス)を発売中。
※なお、紫外線の波長域が、下記2つのページにて、定義が異なっている(~380nmと、~400nm)。
https://www.itolens.jp/lcd/bluelight
https://www.itolens.jp/waveplus
また、下記ページ中の図にて、「~400nmを紫外線領域」、「380nm~500nmをブルーライト領域」と表し、紫外線領域とブルーライト領域が重なる領域があることを示している。
https://www.itolens.jp/waveplus/bluelightcut
ニコン
Nikonの説明
青色光波長域の定義:記載無し
(紫外線は~400nmまでとしている)
ナチュラルブルーライト(400-420nmの光)を約80%カットするピュアブルーUVを発売中。

伊藤光学
伊藤光学の説明
青色光波長域の定義:380nm~500nm
HEV波長域:380nm~530nm
HEVの中で特に影響が強い波長を380nm~420nmとし、この領域を平均約88%カットするメニモを発売中。
https://www.tsl-opt.co.jp/wl/main/wl2-3.html
https://itohopt.co.jp/archives/lens_group/menimo
紫外線・ブルーライト・HEV420等 高エネルギー有害な光
企業や団体による波長域の定義が若干異なり、理解しづらい場合がありますが、レンズメーカーが開発・販売する目的は基本的に同じだと考えられます。
紫外線、ブルーライト、HEVについて、改めて簡潔にまとめました。
紫外線
紫外線の波長域は ~380nm(もしくは、~400nm)まで。
眼に有害な光。現在の日本国内のレンズは、ほぼ全てのレンズが紫外線カット機能は付いている。
紫外線カット率は99%以上のものがほとんどである。
ブルーライト
ブルーライトの波長域は、国内レンズメーカーのほとんどが「380nm~500nm」としている。

可視光線の中で、紫外線に次いで高エネルギーなので、カットすることで、眼の負担の軽減を期待される。
ただし、小児においては、太陽光を浴びることで心身の発育に好影響を与えるというような眼科医会等の見解もあることから、小児にブルーライトカットメガネを装用させるのは、一考する必要がある。
また、ブルーライトと言っても、領域が広く、紫外線に近い、より高エネルギーな波長のカットを重視した方が良い。
HEV・HEV420
HEVは、「High-Energy Visible light(高エネルギー可視光)」の略です。ブルーライトが可視光線の中で高エネルギーであることの見解は、すべてのレンズメーカーで共通。
ブルーライトをHEVと同義にさだめ、同一領域ととらえることも正しいと言えるし、ブルーライトの中で、特にエネルギーが強い、400nm~420nmに絞って、HEVと定義付けることも正しいと言えるかと思う。
HEVの領域は明確に定められているわけではなく、各メーカーによってどの波長域を対象とするかの定義が異なるだけだと考えられます。
最終的に大きくカットする波長領域は、400-420nm(紫外線領域も含めれば380nm~400nm)となり、着目している領域は同じ。

ブルーライト(青色光)カット率
カット率は、求め方によって、計算結果が異なります。ブルーライトカットのカット率においても同じです。
国内の主要レンズメーカーは、ブルーライトカットのカット率を表示する際に、日本医用光学機器工業会が示す青色光カットに関するガイドラインに沿ったデータも合わせて表示することが多いです。
日本医用光学機器工業会のブルーライトカット率ガイドラインはこちらhttps://www.jmoia.jp/glasses/meganeportal/bluelight/index.html